朝日放送で放送されている芸人千鳥のバラエティ番組【相席食堂】が面白すぎます。ゲストによって当たりハズレはあるものの、千鳥のツッコミの安定感のおかげでどの回も安定して面白いです。
そんな中でも私が腹を抱えて笑った、爆笑必死のおススメの神回を紹介します。
相席食堂とは
まずは番組の内容について簡単に説明すると、色々な街にゲストの芸能人が出向いて地元の人間と様々な相席をするというガチ交流バラエティ。番組MCである千鳥の2人はスタジオからロケのVTRを見ながらツッコミを入れたりします。
ただ、普通のロケ番組とは違う所はロケに向かうゲストがおおよそロケに行くイメージの無いクセの強い芸能人が大半であるという所。(長州力、渡部陽一、亀田史郎など)
そこで活躍するのが相席食堂の最大の特徴である「ちょっとまてぃ!!」ボタンの存在です。
このボタンの役割は千鳥の2人がロケを見ていて黙っていられなくなった時に画面を止めてツッコミを入れるための物。このボタンの存在のおかげで、おかしな点があっても千鳥が都度画面を止めてツッコミを入れられるようになっており、笑いどころがはっきりとわかりやすくなっています。千鳥のツッコミのワードセンスや、ツッコミの着眼点はさすがの一言。この2人だからこそ成り立っている番組だといえます。
地上波のバラエティ番組ではトップクラスに面白いこの番組。中でも爆笑必死の個人的神回を紹介していきます。
長州力(北海道・猿払村)
7.8回目に登場した長州力。おおよそ一人でロケができる人じゃないため、登場早々に千鳥に「この人1人は外国人と一緒」と言われる始末。
予想通りロケはツッコミどころ満載でちょっとまてぃボタンを押しまくる千鳥。
- かなり遠くの建物にいる人に向かって「そこはなに?」
- 地元漁師の家の子供達に縦に列を作って逃げられる
- その子供たちのおままごとの場に入り「一緒にいていーい?」と悲しきモンスターのような発言
- 相席した女性2人に肩越しに壁を作られた挙句「帰っていいですか?」と言われる
- 大人3人に揃って無視される
©ABCテレビ 相席食堂
そんな感じで笑いどころが多すぎて困るレベルですが、一番インパクトのあるシーンがこちら。
前述した漁師の人から頂いたホタテの貝柱を食べた時の一言
©ABCテレビ 相席食堂
食ってみな、飛ぶぞ。
飛ぶぞはおかしいw
そして漁師の子供たちにこれ毎日食べてて飽きない?と聞いて、飽きないと答えられた事に対し
「スゴイナオマエタチ―」
とダブルパンチを繰り出す長州力。全編通して面白かったです。
ノルディック親父回(千鳥の実家)
12回目の1時間スペシャルの回。この時は千鳥の故郷が舞台で、ノブの故郷にロケに向かったのは西川きよし。
全体的に面白いって回でも無いんですが、一つ爆発的に面白いシーンがあり、相席食堂の中でも伝説の回と評してもいいレベルの回です。
©ABCテレビ 相席食堂
ノブが最近会った時には元気だったはずのノブの親父が急に両手に杖をついたノルディック複合のような姿で登場。ここにしっかりノブがツッコむことでノルディック親父が印象付けられてます。
そしてこの後は親父はなかなか登場せず、代わりにロケに執拗について回るノブのお母さんが目立つ。近所の家にまで着いてきてとうとう西川きよしにお母さんが無視されだしたあたりで千鳥もたまらずしつこい母親にツッコミを入れる。お母さんに目を向けておいてここにきて不意打ちの
©ABCテレビ 相席食堂
ノルディック親父爆誕
©ABCテレビ 相席食堂
ノルディック親父「………。」
不意に登場しておいてこの姿で何も言わずに立っている親父。このシーンはほんとに爆笑しました。大悟も2018年で一番おもしろいと言うほどのシーンです。
くっきー回(徳島県 牟岐村)
19回目のくっきー回。個人的には相席食堂で1番笑ったシーンがあるのがこの回。
まあ演者がくっきーなんで安定して面白いシーンはあるのですが、特に面白かったのがこの徳島県牟岐村に伝わる[姫神祭り]のエピソードについて。
この姫神祭りっていうのはち〇こを模したご神体を祭る奇祭で、村の離島にち〇この形をした奇岩があるというので見に行くことになったくっきー。
このち〇この形の岩についてのエピソードがこちら
昔土佐の豪族の姫様がいて、恋人が2年間京都に行くと言って出ていったが、その後2年待っても恋人が返ってくることは無く、悲しみに暮れた姫様は恋人の名前を呼びながら海へ投身自殺をした…そして…
©ABCテレビ 相席食堂
女性が悲しみに暮れ恋人の名前を叫びながら身投げしてち〇こが生えてくるってどういうことなんですかね?涙出るほど笑いました。
千鳥も「誰の?」とか言っててワロタ。
その後に出てきた先端に黄金のち〇こがついた小型の船も面白かったです。絶対にふざけて作ってる。
©ABCテレビ 相席食堂
すぎちゃん回(富山県 氷見市)
令和の放送1回目で登場したのは「ワイルドだろぉ?」のギャグで一世を風靡した芸人スギちゃん。
©ABCテレビ 相席食堂
ただ、久しぶりだからなのか、それとも飽きているのか知らないが「ワイルドだろぉ?」の言い方が以前のねっとりした言い方では無くなっていて、もはや「ワールドウォー(世界戦争)」という物騒な発言にしか聞こえなくなっている。
その後も海鮮丼の醤油を目をひん剥いて飲み干した後「ワイルドも大変ですよ」と発言したり。
©ABCテレビ 相席食堂
©ABCテレビ 相席食堂
「ワイルドやなぁ」
っと言ってみたり。完全に自分のギャグを見失い焦っているスギちゃん。
そんなロケが上手くいかないスギちゃんに最後のチャンスが訪れます。氷見市で開催される「ごんごん祭り」という祭りの催し物の「1分間で何回鐘がつけるか」というチャレンジをやらせてもらえることに。
ロケが上手くいっていないスギちゃんがすべてをかけた1分間の鐘つき(ノーカット)が相席食堂第2シーズンの中では屈指の名シーンになっています。
©ABCテレビ 相席食堂
フラフラになりながらも最後は頭でいくスギちゃん。最高でした。
そしてすべてを出し切ったスギちゃん。結局オープニング以外で「ワイルドだろぉ?」と言う事はありませんでした。
又吉回 (大分県 保戸島)
ピースの又吉と野生爆弾くっきーが相席旅に出た回。くっきー側も面白く全体的にかなり完成度の高い回でしたが、又吉の旅に登場した通称ちーよおじいのキャラのクセが凄すぎました。
又吉が旅で出会ったのは見た目といい声といい、めちゃくちゃ渋いおじいさん。ことあるごとに発する謎の言葉「ちーよ」から「ちーよおじい」と呼ばれています。
©ABCテレビ 相席食堂
又吉の旅には終始このちーよおじいが登場するのですが、出オチにならずに中盤・終盤にもしっかりハネるシーンがあり全体的にかなり完成度が高い回になっています。
©ABCテレビ 相席食堂
千鳥も認めるちーよおじいの笑いの能力は必見です。
島の雰囲気が良く、島の良さが伝わる笑えるだけじゃない非常にいい映像になっています。
まとめ
相席食堂の爆笑シーンを紹介しました。今回紹介したのはほんの一部程度で、ホントにどの回もおもしろいんですよね。千鳥のツッコミがなければ全く成立しないような番組なんで、ホントに二人のセンスに脱帽させられました。こういうふざけた番組がもっと増えていってくれたらいいですよね。
2019年の4月からは放送時間も変わり時間も1時間番組になっており、人気の高さがうかがえます。ただ、余計なコーナーが増えていたんで、深夜番組がゴールデンにくるとクソつまらなくなる現象と同じようなことにならない事を祈るばかりです。
今回紹介した神回はAmazonプライムビデオですべて見ることができるのでまだノルディック親父を見ていないという方は是非チェックしてください。

コメント