2006年にアニメ化され、大きな話題を呼んだ「ひぐらしのなく頃に」シリーズの新作アニメ「ひぐらしのなく頃に 業」が、2020年10月からスタートしました。
1話の時点では旧作のリメイクと思われていましたが、4話までの放送を終えた時点で、旧作には無かった新しいルートに進んでおり、完全新作であるという事が判明しました。
今回はアニメ「ひぐらしのなく頃に」の、旧作と新作の違いを紹介します。
更に、ひぐらしのなく頃にを見るのにおススメな動画サービスも紹介いたしますので合わせてご覧ください。
ひぐらしのなく頃にとは?
2002年に同人サークルにて制作されたゲーム作品。2006年よりアニメ化され、大きな人気となりました。
ストーリーは架空の村「雛見沢村」を舞台に起こる連続怪死、失踪事件を取り扱ったミステリーとなっています。
テレビシリーズのアニメ本編は全部で2期あります。
- 1期「ひぐらしのなく頃に」では雛見沢を舞台に起こる凄惨な事件が描かれる出題編。
- 2期「ひぐらしのなく頃 解」では1期で起こる様々な事件の謎を解き明かしていく解答編。
というような構成になっています。
かなりグロいシーンも多めですが、それ以上にミステリー作品としてよくできています。
1期では叙述トリックを駆使したシナリオで視聴者に謎を提示し、考察する楽しみを与えてくれます。
2期では、1期で起こった事件の謎を、解答編としてうまく説明してくれています。
旧作との違いは?
今回の新作アニメ「ひぐらしのなく頃に 業」が旧作とどう違うのか見ていきます。
まずキャラクターデザインですが、化物語などで有名な渡辺明夫さんが手掛けています。キャラクターのキャストは何と14年前と全く同じです。みんな全く違和感なく演じられていて見事でした。
次にストーリーの違いについて、1話の時点では旧作とほぼ同じですが、それ以降は結構な変化がありました。
- 旧作の2期で初登場した羽生が早くも登場
- 富竹さんが死なない(描写が無い)
- おはぎ事件も起こらない
- 圭一が旧作の記憶を持っている(惨劇を経験済み)
- 最初の事件の結末も変化している
ざっくり説明するとこんな感じです。これを踏まえると今作は、旧作の続きを描いた完全新作であるといえます。
ひぐらしのなく頃にを見るのにおススメな動画サービス
結構複雑なアニメなので、新作を見ながら旧作との違いを見くらべるのも面白いんじゃないでしょうか。
アニポ(anipo)などの違法な無料サイトで動画を視聴される方もいらっしゃるようですが、そのようなサイトはパソコンやスマホがウイルスに侵されるリスクもあって大変危険ですのでおススメはできません。
代わりになるような合法的な動画サービスはたくさんあります。
こちらのサイトではその辺りをかなり詳しく紹介されているので、参考にしてみてください。

まとめ
今回は「ひぐらしのなく頃に」の新作アニメの旧作との違いについて調べてみました。ざっくりまとめると
- 旧作の雰囲気は損ねる事無く、キャストは同じ
- キャラデザや演出面は大幅にパワーアップ
- ストーリーは完全新作
といった感じです。旧作とはまた違う新たなルートに分岐したストーリー展開が非常に楽しみですね。
コメント